Shlomi Bitton /シュロミ・ビトン

「 EHAD  −独り−」
 

振付・出演:シュロミ・ビトン
音楽:シグレ=ロス、ラン・スラヴィン、シュロミ・ビトン
衣装:オスナット・リオン、シュロミ・ビトン


この作品は自分自身についてのものなんだ。
ある部分は現在の自分、またある部分は過去の自分、・・・記憶を通して今ある自分について表現しようとしている。
男。少年。
その男は少年である。
失われた少年時代。無垢。
失われた愛。愛への渇望。もう隠すことのできない・・・
人々を探して。すべての美しい人たちを求めて・・・
微笑みを探して
空を見上げて。星を見つめて。触れてみる
抱きしめ、愛撫し、歌い、高揚し、ジャンプする
呼吸し、生きている。こんなにも強く・・・

この作品は自分の指針のようなもの。毎日の生活の中で自分の人生の方向を気づかせてくれるものなんだ。祈りでもあり、祝福でもある。
Shlomi Bitton.

プロフィール
演劇の町アッコ出身。 1998 年− 2001 年 キブツ・ダンス・カンパニーの本拠地、キブツ・ガートンの MASPA スクールにてダンスを学び、「 Last Breath 」「 Who ' s for this name? 」など振付作品を創作。その後、スザンヌ・デラール・センターの“ Curtain Up ”や、海外のフェスティバルに多数参加。アイロニーとユーモアを含み、緻密で洗練された作品には定評がある。 2004 年 10 月、ローレックス社の主宰する“ Rolex Mentor and Protege Arts Initiative ”の第 2 期プログラムの選考で、 33 カ国からの候補者の中から最後の 4 名に残る。審査員は勅使河原三郎。 2004 年度イスラエル文部科学省青年芸術家賞受賞。


 




ヤザキ タケシ/ TAKESHI YAZAKI

「 ONE WAY 」

構成・振付ヤザキタケシ
出演・松本芽紅見、ヤザキタケシ

その名の如く2人のダンサーが舞台を右から左へ(一方向)数十分かけて移動するダンス作品。これ以上ないシンプルなコンセプトの中で繰広げられる巧妙で奇天烈な時間と空間。二人の駆け引きが新たなる世界を作り上げ、同じ方向に進んでいるにも関わらず何重にも見えてくる道。観るものの想像力を掻き立てる多彩な一本道である。
(2003 年 3 年 3 月 高松市立美術館プレミア)

プロフィール 
人が生きて行く事の普遍性、自らがこの社会で生きていくリアリティーを問い続け、舞台でリアルをさらけ出す振付家・ダンサー。 81 年京都の大学に在学中、俳優養成所に入所する。その後グローバルな可能性と抽象性に引かれダンスに転向。 89 年NYへ留学。 1993 年〜 98 年、数多くの主要国際ダンスフェスティバルに毎年 MATOMA France-Japon のソリストとして参加。 97 年より自らのカンパニー アローダンスコミュニケーションを主宰し、人が生きて行く事の普遍性をテーマに、フィジカル・シニカル・コミカルに創作をしている。招待公演も多数。(ミモス国際マイムフェス、エクサンプロバンス国際ダンスフェス、ソウル国際即興フェス他)

   
     
 


   
La Manga Video and Dance Company /ラ・マンガ ビデオ&ダンスカンパニー

「 Articulating Cakes and Guns  −ケーキと拳銃を連結する−」
(La Manga Video and Dance Company日本初演作品)  


■第一部 「 The Doll on the Cake 」

振付・出演: ガブリエラ・メディナ
ビジュアルコンセプト: マリオ・ヴィラ
音楽:  Joaquin Lopez Chas
助成: メキシコ文化芸術国立基金 (FONCA) 、メキシコ文化庁、ラテンアメリカ・パフォーミングアーツ学校 

 


■第 2 部 「 Outrage 」

振付・出演: ガブリエラ・メディナ マリアナ・グランボス
ビジュアルコンセプト:マリオ・ヴィラ
特別参加:マキシーン・グリーン(哲学者)
作曲・サウンドデザイン:キャロル・ニコラウ
サウンドデザイン・録音・編集:ホアン・ソウザ ルイ・フィリップ・ヘレーラ
paralysis and indifference to human destruction.


「 Articulating Cakes and Guns 」は映像とダンスにより、「祝福」ということと「悲哀」といった二つのものの可能性をひろげる試みです。作品は2部構成で、「 The Doll on the Cake 」ではピンクやブルーの衣装に着飾ったパフォーマーが 15 歳の女の子の空想的な世界を体現し、一方の「 Outrage 」は、人の死への無関心、マヒした感覚への抵抗をモチーフにした作品です。

 

プロフィール
1994年、 Gabriela Medina と Mario Villa によって結成された「La Manga」は主として、メキシコとニューヨークをベースに活動している。無数の分野のアーティストの活動を統合するこのカンパニーはパフォーミングアーツと映像の2つの分野での作品発表を行なう。近年、このカンパニーは各国での公演を経験し評価を高め、2005年には京都芸術センターでのレジデンシープログラムに参加が決定している。

助成
メキシコ文化芸術庁、メキシコ国立アートセンター、日本航空
 


 

 


Gabriela Medina

 

 


Mario Villa

 
               
   
     
 



   

Be-wonder  ( Egbertina Torerbos ) / ビー・ワンダー (エグバティナ・トレンボ)

「 Garden of Eros 」
 

ディレクション・コンセプト・映像/ Besty Torenbos
音楽/ Louis Andriessen
ダンス/B
コラボレーション・パートナー:  80 歳前後の日本人の高齢者、日本人の映像アーティスト

大阪の老世代との共同作業を通じて、彼らの「愛」にまつわる幼少の記憶を掘りおこし、また深く個人的な背景を持つ彼らがいかなる人であるのかを探ります。この作品の出発点は Jan Engelman ( 1934 )の詩をベースにした Louis Andriessen による音楽「 Tuin van Eros / Garden of Eros 」。声・映像・音楽とダンスが空間に混ざり合った、劇場におけるインスタレーションです。‘Oral History' (口述史)は録音・録画によってアーカイブ化され、劇場でのパフォーマンス、人の声によるインスタレーションが生み出す空気感は、「ストーリーテリング」をアートそのものへと変化させてゆきます。



プロフィール
Betsy Torenbos は 1991 年にアムステルダム・シアター&ダンス・アカデミーを卒業し、 1999 年には修士号を取得。 1993 年よりコレオグラファー・シアターメイカー・ビジュアルアーティストとしてオランダを中心としたヨーロッパ、そして日本でも活動を行なう。 2001 年多様性と多文化ということをベースとしたアートプロジェクトを推進する非営利組織「 Be-wonder 」を設立。音楽家 Louis Andriessen とのコラボレーションを重ね、 2005 年には Andriessen のマスターピース「 'De Tijd'; Rites of Passage 」を使用した作品を初演した。
日本には 2003 年〜 2004 年にかけて文化研究の為滞在し、佐久島や佐渡ヶ島にて公演も行なっている。
http://www.be-wonder.nl/

 

 


Egbertina Torerbos

 
 
c2005 dB international zikkouinkai All Rights Reserved