劇場写真館〜新長田家族編〜

新長田にゆかりのある家族、家族のように暮らす人たち
劇場で記録した、もっとも小さな共同体のかたち
いろんなルーツにつながる人々や家族・コミュニティが集住する長田。
2022年に始動した「劇場写真館〜新長田家族編〜」。日常的に複数の言語が飛び交い、時には歌や音楽が聞こえてきます。人口統計等から見える多様さではなく、この地のゆかりのある、または暮らす「家族」「家族のように暮らす人たち」と出会いたいと思ったことが、このプログラムを始めたきっかけです。
期間
- 2023年〜
会場
プロジェクトメンバー
写真:岩本順平
キャプションテキスト・関連パフォーマンス演出:筒井潤
制作:横堀ふみ
主催:NPO法人DANCE BOX、神戸市(新長田駅南地区国道南 芸術・多文化共生を通じたまちの活性化取組業務)
2022年度
展示期間:2023年3月16日(木)〜4月9日(日)
会場:KICC(神戸国際コミュニティセンター)
関連パフォーマンス「家族対抗歌合戦〜新長田家族編〜」
日程:2023年3月26日(日)
会場:KICC(神戸国際コミュニティセンター)
司会:筒井潤、田中幸恵
主催:NPO法人DANCE BOX
協力:KICC(神戸国際コミュニティセンター)、FMわいわい
2023年度
展示期間:2024年3月14日(木)〜4月29日(月祝)
会場:大橋地下道(神戸市長田区腕塚町5丁目5-1)
関連パフォーマンス「家族対抗歌合戦2024」
日程:2024年3月31日(日)
会場:アスタくにづか3番館&4番館 通路 特設ステージ
司会:筒井潤、田中幸恵
出演:池田家、グエン家、パク家、本田家
2024年度
2023年~2025年にかけて撮影した43組の家族写真の写真集を発行しました。
関連パフォーマンス「家族対抗歌合戦🎤2025」
日程:2025年3月23日(日)
会場:ArtTheater dB KOBE
司会:筒井潤、田中幸恵
出演:6組のご家族の皆さん
友情出演:三田村管打団?、ダンス・クラブ・ニャイ! Dance Club NHẢY !!
コメンテーター:鄭雅美、森本アリ
▶︎イベント詳細はこちら
この記事に登場する人
岩本順平
2012年に写真家として独立。2014年から新長田の再開発エリアで劇場を運営するNPO法人DANCE BOXに参加。PRディレクターとして主催公演などの広報を担当。2017年よりデザインやアートの地産地消による地域の活性化を目的に長田の仲間たちとDORを設立。神戸市ふるさと納税のPRディレクション、KOBE URBANFARMING、シタマチコウベ、KOBE CREATORS NOTEなどのプロデュース、ディレクション、撮影などを担う。
2023年3月16日 時点
筒井潤
演出家、劇作家。公演芸術集団dracom(ドラカン)リーダー。2007年、京都芸術センター舞台芸術賞受賞。2014〜16年セゾン文化財団シニアフェロー。
dracomとして、サウンド・ライブ・トーキョー2014、NIPPON PERFORMANCE NIGHT(2017、19年、デュッセルドルフ)、東京芸術祭2019ワールドコンペティションなどに参加。
また個人の活動として『新長田のダンス事情』『滲むライフ』等のDANCE BOX主催事業に多く関わるほか、アートツーリズム・プロジェクト『Silent Seeing Toyooka』(城崎国際アートセンター)の演出やルリー・シャバラ『ラウン・ジャガッ:極彩色に連なる声』(KYOTO EXPERIMENT 2021)の空間演出を担当。他にも山下残振付作品、マレビトの会、KIKIKIKIKIKI、維新派、akakilike、ホー・ツーニェン、荒木優光などの公演や作品に参加。様式やジャンルを問わず活動を行っている。
2024年6月17日 時点
横堀ふみ
神戸・新長田在住。劇場Art Theater dB神戸が活動拠点。ダンス・プログラムを中心に、ほぼ全ての作品/企画を新長田での滞在制作によって実施する。同時に、世界の様々な地域をルーツとする多文化が混在する新長田にて、独自の国際プログラムを志向する。新長田アートマフィア仕掛人・構成員。日越の文化芸術交流を目指したユニット「VIAN」メンバー。京都市立芸術大学非常勤講師。
photo by Junpei Iwamoto
田中幸恵
DANCE BOXエデュケーション・プログラム・ディレクター
ダンスファシリテーター、「長田ルンバ」編集長
2000年渡独。Deutsche Sporthochschule Köln余暇・クリエイティブ学科修士取得。同時期より、ダンサーとして活動を始めドイツ国内外のフェスティバルやダンス作品に多数出演。帰国後、2011年よりダンスボックスにて「国内ダンス留学@神戸」などアーティスト育成プログラムや子どもダンスプログラムを担当。また、教育機関や地域でのダンスワークショップの講師を務め、ファシリテーター育成も行う。その他、振付「長田妖怪でごでご音頭」で、地域の子どもたちの人気を集める。
photo by Junpei Iwamoto
三田村管打団?
たおやかに吠える しなやかに走る 見事に転ぶ!つまずいた先の助け合いグルーヴ。かつてはほっこり系爆裂ブラスバンドと冠された、すべての場所を虹色に染め上げる関西が誇る天上の楽団。2002 年結成。2013 年3rdCD「!!!」 発表。普段のライブは8〜13人ぐらい編成。女子率が高く、子連れで演奏が当たり前。フェス、ライブハウス、ストリート、保育園、海や山、電車や船、 吹雪く雪原からのどかな棚田まで、あらゆるところでの演奏経験有り。二階堂和美との合体「二x三」片想いとの合体「両想い管打団!」という豪華編成も稀に披露される。
2025年2月18日 時点
森本アリ
技術のないことを武器に音楽の敷居を下げ続ける音楽家。奇妙な楽器好き、楽器でないものを楽器にするのも好き。音楽活動に「三田村管打団?」「音遊びの会」「塩屋楽団」など。神戸、塩屋の海辺の洋館「旧グッゲンハイム邸」管理運営人。「塩屋音楽会」企画/運営。「シオヤプロジェクト」を通して町をいじる?耕す?実験と実践を繰り広げる。著書に、『旧グッゲンハイム邸物語』がある
2025年2月18日 時点
鄭雅美
在日コリアン3世として京都で生まれ育つ。
1998~2003年 京都朝鮮歌舞団 所属 朝鮮民謡専攻。2003~2014年 劇団四季 所属。出演作品は、「ライオンキング」ラフィキ役で1500回、アンサンブル出演含め総出演回数3000回以上、「ジーザス・クライスト=スーパースター」アンサンブル出演。
退団後は、ヴォイストレーナーをしながら、2017年に初リサイタル開催。その後、数々の舞台に出演。
2025年2月18日 時点