子どもダンス留学@神戸2023

踊って、おどって、私の宇宙へ
「子どもダンス留学」とは、“劇場”という特殊な場所の特性を最大限に生かし、第一線で活躍するプロフェッショナルなアーティストによるダンスレッスンやリハーサルに挑戦する1週間。子どもたちにとって大きな飛躍となる、夏休みのスペシャルな人気プログラムです。
このプログラムでは〈ジュニア(9〜12歳)〉と〈ユース(12〜18歳)〉の2つのコースを設け、それぞれの年代に応じた内容を設定しています。同時に、経験に囚われない豊かな発想力をもった小学生と、より広く・深く世界を見ることができる中高生が楽しく拮抗しながら一週間を共に過ごします。
今年の成果公演の振付は、CMや子ども番組等の振付も手掛ける、ダンサー・振付家の伊藤千枝子さん。ポップでキュート、でもちょっと不思議なメクルめく世界へ導いてくれる千枝子さんと作品をつくりあげ、子どもたちが主役のダンス作品を最終日に上演します。
日常と離れ、“劇場”という特別な環境で、出会い、発見、挑戦することのできる1週間を、是非体験してください。ダンスは初めてという人も大歓迎!「舞台に立ってみたい!」「踊ってみたいな」と密かに想いを抱いている子どもたちの参加もお待ちしています!
期間
- 2023年8月6日(日)〜12日(土) ※ 12日(土)は成果公演本番日となります。
会場
ArtTheater dB KOBE他
料金
- 通し参加:30,000円 ・ 単発受講:5,000円 / 日
▶︎プログラム
▶︎スケジュール
▶︎参加アーティスト(振付・講師)
▶︎参加アーティスト(トレーニング・ワークショップ)
▶︎申込み方法
▶︎「子どもダンス留学@神戸」のこれまで・広報制作物
▶︎ 12歳〜18歳は【ユースコース】
踊るだけでなく、より深く、より広くダンスを見てみることに挑戦します!
▶︎9歳〜12歳は【ジュニアコース】
「自分の好き!」を形に、そして新しい自分に出会えることを目指します!
【通し受講】
【8種類のダンスワークショップを経験!】【作品創作、舞台に立つためのリハーサル】【成果公演に出演✨】の全てに挑戦!
日程 2023年8月6日(日)〜12日(土)
成果公演 2023年8月12日(土) 【振付:伊藤千枝子/アシスタント:篠崎芽美】
会場 ArtTheater dB KOBE他
料金 30,000円募集締切:2023年7月21日(金) 応募方法は▶︎コチラ
【単発受講】
通しての参加は難しいけれど、いろんなダンスに挑戦してみたい方はこちら!
日程 2023年8月6日(日)〜9日(水)の4日間
時間 10:00〜13:45 ※ワークショップ参加のみ
会場 ArtTheater dB KOBE他
料金 5,000円 / 日募集締切:参加希望日 前日 12:00まで 応募方法は▶︎コチラ




1. オリエンテーション・ふりかえり
初日のオリエンテーションでは、参加者、アーティスト、スタッフの顔合わせを行ないます。そして安全に活動に取り組めるよう、劇場や活動内でのルールを共有します。活動後は毎日、フィードバックメモの記述や、参加者、アーティスト、スタッフらとの対話の中で、自身の1日を振り返り、学びをより深めていきます。
2.ワークショップ・トレーニング
コンテンポラリーダンス、HIP HOP、アフリカンダンスなど、様々なジャンルのダンスを通して、多種多様な身体の型を取り入れます。意外な自分や知らない感覚に出会うと共に、ダンサーとしての基礎的な身体づくりを体験します。
コース別のクラスでは、身体の豊かな体験を通してより深く自身の表現に出会うことを目指して、それぞれの年齢に応じた内容で展開していきます。ダンスをゼロから創ったり、人との関わりの中でダンスを発見したりなど、さまざまな角度から「ダンス」について学びます。
3.クリエーション・リハーサル
最終日の成果公演に向けて、作品づくりや練習を行ないます。振付は伊藤千枝子(いとうちえこ)さん、アシスタントはダンサーの篠崎芽美(しのざきめみ)さんです。子どもたちと振付家らが「協働して」オリジナルのコンテンポラリーダンス作品をつくります。
夏休みにしか出来ない体験!とっても贅沢なクリエーションです。
4.成果公演
振付家らと子どもたちが1週間かけてつくったダンス作品を上演します。舞台、照明、音響、衣装など、プロフェッショナルなスタッフ陣が公演を手がける、劇場の特性を活かした本格的なコンテンポラリーダンスの公演です。保護者の方だけでなく、ダンス関係者、地域の方々、多様な方々に向けて作品上演を行ないます!
《成果公演》についての詳細は ▶︎コチラ
鑑賞のご予約は ▶︎コチラ


作品振付・講師 * 伊藤千枝子(いとうちえこ)
![]() |
1989年珍しいキノコ舞踊団を結成。全作品の振付、演出を行い、日本のコンテンポラリーダンス界を牽引する。2019年同カンパニー解散後も活動は多岐に渡り、舞台の振付はもちろん、CM振付、映画出演・振付、アイドルグループへの振付、盆踊りの振付も多数行っている。主な作品は、TVCM「アセロラ体操」(2010)、TVCM「LOTOシリーズ」 |
---|
最近「それって逆かも?」って考え方が面白くてハマってます。
例えば「食べると太る」「食べると痩せる」笑。
「私は踊りが好きだ」は「踊りが私を好きだ♡」という感じです。
あるとき「私のカラダの内側」は「私のカラダの外側」というアイデアが突然降ってきました。。。?!ん?!
整理します!私は内臓がある方が自分の内側だと思ってたけど、
目の前に見えてるこの世界が自分の内側だとしたら!(内臓がある方が外側です!)
そしてみんなが自分のカラダの中で踊ったら!キャ〜どうなるのぉ〜ってワクワクが止まらなくなりました!
ぜひダンスボックスに遊びにきてください!
そして「それって逆かも?」ゲームをしながら、カラダの中で一緒に踊りましょう!
さてどうなるかしら?わぉ〜楽しみです!
伊藤千枝子
振付アシスタント * 篠崎芽美(しのざきめみ)
![]() |
高校在学中に「珍しいキノコ舞踊団」の門戸を叩き初参加。日大芸術学部在学中から2017年まで同カンパニーに在籍し国内外で発表された全作品に出演する。二児の母となった現在はダンスを踊る傍ら、子供、親子、大人向けのダンスワークショップや、パフォーマンスを各地で行う。 2016 年~2023年、芸術祭やフェスティバルと連携して子育て中のアーティストと観客を支援 する「ダンス保育園!!」に参画。2018年より子どもと表現を テーマにしたワークショップとパフォーマンスのイベント「ヒョーゲンのメメメ」を主催。定期開催のダンスクラス「ダンススル会」にて、子どもたちが自己表現を楽しめる新しい場づくりを研究、拡大中。 Instagram: @memi_shinozaki |
---|



ダンスをつくる * セレノグラフィカ(隅地茉歩・阿比留修一)
自分で0(ゼロ)からダンスを生み出す創作クラスです。今年はどんなダンスが生まれるかな?
![]() |
隅地茉歩(すみじまほ)と阿比留修一(あびるしゅういち)によって結成し、幅広く活動を展開中。 さまざまな見方のできる、どこか不思議で楽しい作品と、身体を丁寧に動かすダンスで、たくさんの観客をひきつけている。 「身体と心に届くダンス」がモットー。 |
---|
コンテンポラリーダンスクラス * 伊藤 愛
基礎的なバーレッスン、フロアレッスンをするクラスです。この時間を通して、新しい身体の使い方を探しに行きます。
![]() |
幼少よりモダンダンス・バレエを学び、現在は神戸を拠点にフリーランスのダンサーとして活動。美術家、音楽家らとの即興パフォーマンスを継続的に行っている。1996〜2019年Ensemble Sonneにて活動。Jodi Melnick(NY)、Thomas Duchatelet Company(フランス)、黒沢美香、余越保子等の舞台作品に出演。舞台活動のほか関西、名古屋等でダンス講師を務める。 |
---|
舞踏 * 紅玉
舞踏とは1960年代に日本で発展したダンススタイルです。他のダンスとはまた違うスピード/技法を経験します。
![]() |
大阪生まれ。1972年土方巽の舞踏に出会って以来、独自に舞踏を研究し始め、74年より北方舞踏派の設立に参加。 舞踏手として山形・北海道を拠点に活動。2000年、演出・振付家として「千日前青空ダンス倶楽部」を結成。 代表作「夏の器」「水の底」は国内外で多数上演。2005年、大阪市咲くやこの花賞受賞。動くのではなく、動かされる身体に着目。形にならない至らない気配から、踊り手の存在、美しさを引き出す。踊りの根源を見据えつつ、同時代におけるダンスの可能性を探求している。 |
---|
HIP HOP * 金子 優
いくつかのステップやスタイルを身体で覚えて、リズムに乗りながら自分の楽しみ方を探します。バトルもしちゃうかもしれません?!
![]() |
神戸市生まれ。ロサンゼルスへ留学中、ビヨンセ等の振付師から指導を受け17歳で現地にてワークショップを行う。 May J. など有名アーティストのバックダンサーや振付を歴任。また、東京芸術劇場にてアジア選抜ダンサー日本代表として舞台に出演するほか、数々のCM振付も担当する。現役プレイヤーとして活動しながら、地元の教育機関や福祉施設などに「ダンスでカラダとココロを一緒に動かす授業」を開催。地域貢献を目的とした活動も積極的に行うなど、ダンサーという枠に捕われない活動は新たなムーヴメントを生み出している。地元長田で1階カフェ、2階スタジオ「ヒト」が繋がる、巡る、紡ぐエンターテメイメントビル LOO+ (ループラス)を経営。 |
---|
アフリカンダンス * アラン・シナンジャ
アフリカ・トーゴ出身のアランによる本格的アフリカンダンスクラスです。西アフリカの伝統的なリズムやステップを習得します。
![]() |
トーゴ出身。セネガルのECOLE DES SABLESスクールで伝統的なアフリカンダンスとコンテンポラリーダンスを学ぶ。2015年より自身のダンスカンパニー「ARTS FOR ALL」を立ち上げ、2018年より日本でHappy African Contemporary Dance Festival (HACDF)を開催。自身の創作活動を、アーティストや音楽家、振付家・山崎広太氏などとのコラボレーションしながらも続けている。また、ダンス講師としても神戸、大阪、東京などでワークショップを開催している。 |
---|
民俗芸能〜虎舞〜 * 阪神虎舞
岩手県大槌町で継承される「ハレの日」の踊りの圧倒的な迫力を持った“舞”です。実際に虎の頭を被って挑戦します。
![]() |
2018年より神戸新長田を拠点に活動し、関西圏を中心に演舞を披露する。 |
---|
フロアトレーニング * 小松菜々子
床にゴロゴロしながら、ダンサーに必要な体幹を鍛え、ダンスの技を増やすことを目指したクラスです。
![]() |
自分自身を宇宙の地学的混合物の表出の一つととらえる。”結合する身体”をモチーフに自らの存在を媒介してその場に居合わせたもの同士の繋がりを振り付ける。今までに余越保子、山田うん、垣尾優、梅田宏明、森山未來の作品にダンサーとして参加 。2022年度ArtTheater dB KOBEアソシエイト・アーティスト。自身の振付作品に劇場と街を地続きに繋ぎ”共有地”として提示する『あわいにダンス』 @ArtTheater dB KOBE(Kobe, 2023)/観客の身体を観客が観察する『Border』@Aoyama Spiral Hall (Tokyo, 2019) など。 |
---|
みな違Goodダンス! * 森田かずよ
それぞれが持つ違ったカラダを認識し、一緒に踊る仲間を観察しながら表現することを目指したクラスです。
![]() |
先天性の障害を持って生まれ、18歳より表現の世界へ。自らの身体の可能性を日々楽しく考えながら、ダンサー、俳優として活動。ヨコハマパラトリエンナーレ、国民文化祭、庭劇団ペニノ、アジア太平洋障害者芸術祭など国内外の多数の公演に出演し、メディア出演も多数。近年は障害のある人を含めた多様な人とのダンス公演の創作や演出、ワークショップ講師やレッスンなども行う。東京2020パラリンピック開会式にソロダンサーとして出演。神戸大学人間発達環境学研究科博士前期課程修了。 |
---|



通し受講
下記事項を、応募締切日(7月21日)までにGoogleフォームよりご応募ください。
1.参加者名(ふりがな)
2.性別
3.生年月日・受講時の年齢
4.保護者氏名
5.住所(応募締切後に資料をお送りいたします)
6.繋がりやすい電話番号 または 携帯番号
7.メールアドレス
8.ダンス経験(ジャンル、年数などある方はご明記ください)、興味のあること 等
単発受講
下記事項を、参加希望日 前日 12時までにGoogleフォームよりご応募ください。
1.参加者名(ふりがな)
2.性別
3.生年月日
4.受講時の年齢
5.参加希望日
6.保護者氏名
7.繋がりやすい電話番号 または 携帯番号
8.メールアドレス
9.ダンス経験(ジャンル、年数などある方はご明記ください)、興味のあること 等



2018年度 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度
撮影:岩本順平(DOR)
デザイン:升田学(a-t-n)
モデル:尾方花凜(おがたかりん)、八城良征(やしろりょうせい)



主催:NPO法人DANCE BOX
企画・制作:NPO法人DANCE BOX
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術等総合支援事業(次代の文化を創造する新進芸術家育成事業))|独立行政法人日本芸術文化振興会
後援:神戸市、長田区、(公財)神戸市民文化振興財団